
府中のルーツ「備後国府」とは?
「府中」という名は、約1300年前に備後国(現在の広島県東部)を治める役所「国府」があったことに由来しています。現在も、地割や道路、神社など、市内のいたるところに、当時の名残をとどめています。
国府とは、約1300年前、全国を統治するために国(今でいう県)ごとに置かれた中央政府の出先機関で、奈良時代から平安時代までの約500年にわたり、その地方の政治・経済の拠点でした。また、国府では都から役人(国司)が派遣されて政治を行ったため、その地方の文化の中心地としても栄えました。
※「国府」:当時の「国」の役所のことを指すだけでなく、政治的な中心があった場所、現在の県庁所在地のような意味でもつかわれます。広島県の県庁所在地といえば広島市全域を指すように、備後国府とは府中市街地全域を指すといえます。
平安時代中頃に編纂された『和名類聚抄』には、「国府は芦田郡におかれていた」と記録されていましたが、具体的な位置は示されていませんでした。しかしながら、30年以上におよぶ発掘調査成果によって、元町を中心とした府中市街地北半に国府が所在したことが明らかになり、平成28年、「備後国府跡」…